top of page

「ググる」は和製英語?

ree

こんにちPOWER!!


分からないことががあればとりあえず「ググる」!これが最近の常識になってきてますね。


英語にすると「Let's Google」みたいな感じでOKなの?


それとも別の言い方あるの?


今日はネイティブの“検索文化”と一緒に、面白いエピソードも交えて解説していきますよ~


POWER!!


🔍 「ググる」は英語で?


答えはシンプル!ネイティブは本当にこう言います:👉 “Google it!”


めちゃカジュアルで、友達との会話なら100%通じます。例えば:


  • A: What does that word mean?

  • B: I don’t know… Google it!


このノリでOK☆


でも、ここで一つポイント!


アメリカやイギリスでは、検索エンジン=Googleの文化が圧倒的。


だから「Google it」は一般動詞化してるんです!まるで日本語の「ググる」と同じ現象。



🎾 大阪なおみ選手の名言


テニスファンなら覚えてるかも?


大阪なおみ選手が試合後インタビューで聞かれた質問:


「相手選手の対策はどうしたのですか?」


その答えが超クール:👉 “I googled it.”


これは最高の答えですね!


実は“Google it”はこうやって「誤魔化す」時にも便利。


「ちょっと調べただけ」っていう軽いニュアンスを出せる魔法の言葉なんです。



🖥 でもGoogle使わない派は?


全部Googleに頼らない人はこう言います:


👉 “I looked it up on the website.”


もっと一般的で、フォーマルな感じ☆


look up は「調べる」という意味で辞書にもよく出てきますよ。



最近のシモンは…


正直、最近はGoogleよりもこっちに頼りがち…チャッピー(ChatGPT)!


検索もそうだけど、悩み相談もAIにしちゃう時代☆


「こんな文章書きたい」「イベントのアイデア欲しい」


👉 チャッピーが神サポートしてくれる!POWER!!



📩 もっと英語のリアル表現、知りたくない?


こういう“ネイティブ感覚”をもっと知りたい人は、


シモンのPOWERメルマガで最新Tipsをゲット!


👇 登録はこちら(無料)


今日も英語をPOWER UPしましょう!!


Shimon






 
 
 

コメント


bottom of page