top of page

英語で「先輩・後輩」はなんて言う?

ree

こんにちPOWER!


POWER英会話のシモンです💪✨


今日は日本独特の「先輩・後輩文化(Senpai-Kouhai culture)


を英語でどう表現するか、そして海外ではどんな上下関係があるのかを紹介します!


これ、実は英語で説明しようとすると…けっこう難しい💦


なぜなら、英語に「先輩」「後輩」という単語は存在しないんです!



🎓「先輩・後輩文化」って何?


日本では学校でも職場でも「先輩」「後輩」の関係がしっかりしています。


・年上 → 敬語・年下 → タメ口OK・部活では先輩の指示が絶対


これぞ日本のvertical relationship(縦の関係)


でも海外では、特に英語圏では…


関係はどちらかというと horizontal(横の関係)です。


たとえばアメリカでは、ファーストネームで呼ぶ文化です。


「Hey, Mr. John!」じゃなくて「Hey, John!」😲


この時点で日本人の感覚からすると「ちょっと無礼じゃない⁉️」って思っちゃいますよね。



💬 英語で「先輩」「後輩」をどう言えばいい?


実は、英語では状況によって言い方を変える必要があります👇


🎓 学校や部活の場合:


  • 先輩 → upperclassman / senior


  • 後輩 → underclassman / junior


例:

  • She’s my senior on the soccer team. (彼女はサッカー部の先輩です)


  • He’s a junior in college. (彼は大学3年生です)


ただし注意⚠️


この “senior / junior” は「年上・年下」ではなく、


学年や経験年数が上か下かを表します。


なので、「会社の先輩」を “senior” と言うのはちょっと違うニュアンス。



🏢 職場の場合は?


職場では、こう言います👇


  • 先輩 → mentor / supervisor / senior colleague


  • 後輩 → junior colleague / trainee / new employee


例:

  • She’s my mentor at work.(職場の先輩です)


  • I’m training a new employee.(新入社員を指導しています)


つまり英語では「上下関係」よりも、


役割(role)や経験(experience)で表現するのが自然なんです。



🌏 海外には「Senpai culture」はないの?


まったくゼロ、というわけではありません。


でも、日本のような“絶対的な序列”はほとんど存在しません。


アメリカでは、年上でも年下でもフラットに話すのが普通。


上司にもジョークを言ったり、意見をバンバン言う文化です。


だからこそ、英語で「先輩に敬語を使わないの!?😱」と驚く日本人が多いんです。


でも逆に、アメリカ人からすると日本の上下関係はこう見えます👇

“Wow, Japanese people are so respectful… but isn’t it a bit stressful?” 😅

😅 “Senpai”が英語で通じる時もある!?


実は近年、“Senpai”という言葉がそのまま英語化しつつあります!


特にアニメ文化の影響で、海外ではこんな表現が流行中👇


💬 “Notice me, Senpai!”(先輩、私に気づいて!)


オタク界隈では定番のジョークになっています!


まさか日本の「先輩」が世界でミーム化するとは…すごいですよね。


日本語:上下を意識して、控えめ&丁寧に。


英語:フラットに、フレンドリーに、堂々と!


どちらがいい・悪いではなく、文化が違うだけ。


でも英語を話す時は、少しだけスイッチを変えてみてください👇


✅ 相手を褒める


✅ 自分の意見をハッキリ言う


✅ 距離を詰める勇気を出す


これが“英語マインド”です💪


💬 最後に質問!


あなたは“Senpai culture”好きですか?


それとも“flat relationship”のほうがラク?


コメントで教えてください👇


そして、もし「英語マインドを身につけたい!」と思ったら…


🔥 POWER英会話・日常英会話トレーニング 12weeks でマインドから変えよう!




毎週、英語学習のヒント&最新動画情報をお届けします✉️


POWER!!


Shimon


 
 
 

コメント


bottom of page