日本人が誤解しがちな「I'm fine」の本当の意味とは?
- shimonoogo
- 2 日前
- 読了時間: 2分

こんにちPOWER!!
POWER英会話のシモンです💪✨
今日は誰もが一度は使ったことのあるフレーズ、“I’m fine.” について掘り下げていきます!
日本人の多くが「元気です!」と答えるつもりで “I’m fine.” を使っているんですが…
実はアメリカ人が聞くと、「あれ?元気そうじゃない?」と感じることもあるんです。
🇺🇸アメリカ人 の “I’m fine.”
“I’m fine.” は直訳すると「大丈夫」「問題ない」というニュアンス。
🇬🇧イギリス英語では挨拶のときに普通に使われますが、
🇺🇸アメリカ英語ではちょっと違和感アリ。
アメリカでは “I’m good!” が「元気だよ!」の鉄板フレーズです。
“I’m fine.” と言うと、ちょっとよそよそしい、もしくは「まあまあかな」くらいの響きになるんです。
(友達に “How are you?” と聞いたら、無表情で “I’m fine.” と言われたら…😅 → 「え?何かあった?」って思います。)
“fine” のいろんな意味
この単語、シンプルだけど使い方で印象がガラッと変わります!
I’m fine. → 「大丈夫」「問題ない」だけど、元気かどうかは別。
Fine! → 実はケンカモード🔥 「だったらもういいよ!」みたいに怒りを込めて使われることも。
That’s fine. → 「それでいいよ」「OK!」と軽く許可するニュアンス。
英語は単語そのものよりも「使う場面」でニュアンスが変わります。
次に 🇺🇸 “How are you?” と聞かれたら、ぜひ 🇺🇸 “I’m good!” を試してみてください✨
最後まで読んでくれてありがとうございます!
こういう「へぇ〜!」となる英語の豆知識や使えるフレーズは、
私のメルマガ 「シモマガ」 でたっぷり紹介しています。
無料で登録できるので、もっと楽しく英語を知りたい方はぜひ登録してください📩
POWER!!
Shimon
コメント